病院を受診をすると、問診や視診・触診・聴診・打診などの基本的な診察の他に、様々な検査を受ける場合があります。検査には、血液検査や尿検査、単純X線やCT、MRI、超音波(エコー)などの画像検査、心電図や脳波、肺機能などの生理検査、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査などがあり、診断に必要な検査をいくつか組み合わせて行います。
内視鏡の検査をした時に、胃の粘膜や大腸の粘膜の一部を採ってくることがあります。また、皮膚のできものをメスなどで切除したり、手術で胃を切除することがあります。これらの検査や手術などで採られてきた病変は、この後、どこでどうやって調べられるのでしょう?これらの病変を検査するのが『病理検査』であり、『病理検査』によってくだされる診断のことを、『病理診断』といいます。
採られてきた病変部分も体の一部であったわけですから、細胞から出来ています。そしてその細胞がまとまって構造をつくり、一定のはたらきをもつものを組織といいます。それらの細胞や組織を対象にした検査のことを、細胞診や組織診といい、この2つが病理診断の大きな柱です。
細胞診、組織診は、病変部分を細胞レベルで観察しますが、細胞はマイクロメートル(1000の1ミリメートル)単位の大きさですから、光学顕微鏡(以下顕微鏡)が必要となってきます。顕微鏡における細胞の観察で、細胞の形や大きさ、色などから、細胞レベルでの状態をみて、病理診断をくだします。
主治医は、いろいろな診察や検査で得られたデータを総合的に判断して診断に至りますが、時として病理診断が確定診断として扱われることがあり、重要な意義をもっています。
ところで、体から採取された細胞や組織はそのままで、顕微鏡で観察できるのでしょうか?答えは、「No!」です。
体から採取された検査の材料のことを『検体』といいますが、検体が大きすぎて顕微鏡に載せられないことがありますし、また顕微鏡で観察するためには適切な厚さに薄くスライスしないと見えません。そして、顕微鏡上で見やすくするために色をつけます。これを染色といいます。
このように、提出された検体を観察できる標本に作製することも、病理検査の重要な仕事の一つです。
病理検査を行っている場所はどこでしょうか。大きな病院では、検査部門の一つとして病理検査を扱う部署を設けています。最近では、病理診断科が標榜科として認められたため、病院の案内に掲示されるようになりました。また病理部門をもたない病院や診療所などでは、病理検査を衛生検査所(臨床検査会社)などに外注します。
病理検査にかかわっている人は、どんな人達でしょうか。病院内の病理部門には、主に臨床検査技師と病理医と呼ぼれる人々が従事しています。標本作製に携われるのが、臨床検査技師です。病理医は、切り出しをしたり、作製された標本(プレパラート)を顕微鏡で観察し、病理診断を行います。
細胞診では、臨床検査技師の中でさらにトレーニングを受けた細胞検査士と呼ばれる人が、標本のスクリーニング(下見)を行います。スクリーニングされた症例は、細胞診専門医によって最終的な判断が下されます。
【まとめ】 病理検査は、病気の診断において重要な役割を担うだけでなく、治療や予後判定などにも関わってくる重要な検査です。 病理診断は、組織や細胞を顕微鏡で観察し、形態をもとに病気を判定しますが、大きく分けると組織診と細胞診があります。